二日酔いの元凶は...
二日酔いで多く見られる症状が吐き気や頭痛です。
お酒を飲みすぎると、なぜ吐き気や頭痛を引き起こすのでしょうか。

元凶は【アセトアルデヒド】
肝臓でアルコールが分解される際に発生する物質アセトアルデヒド。
アセトアルデヒドは非常に毒性が強く、血液中のアセトアルデヒド濃度が上昇により、吐き気や頭痛、発汗といった不快症状を引き起こすと考えられています。
少量のアルコール摂取なら大丈夫?
少量でも吐き気や頭痛といった不快症状を引き起こすことは十分に考えられます。
体質により個人差が非常に出やすいのですが、簡単に説明させていただくと。
•お酒を飲むとすぐに気持ちが悪くなる『下戸』
•飲んでいる最中に頭痛や吐き気を催す『悪酔い』
•翌日に頭痛や吐き気を催す『二日酔い』
上記のようになる。
症状が出るタイミングで酔いの呼び名が変わるそうです。
確かにお酒の席や飲んだ次の日に聞くフレーズ『下戸』、『悪酔い』、『二日酔い』。
この酔いの種類、私はあまり意味も知らずに使っていた言葉の1つです。
水分補給が大事
『下戸』、『悪酔い』、『二日酔い』という症状を引き起こしてしまった際、よく「水をのみなさい」と言われます。
これはとても理にかなっている意見で水分補強がとても大事なのだそうです。

アルコール摂取で利尿作用が働き脱水症状を引き起こし、この脱水状態を緩和するために補給する必要があるほか、水をたくさん飲むことで代謝が活発になり、血液中のアセトアルデヒドの濃度を薄める効果が期待できるのです。
元凶の【アセトアルデヒド】を理解したからといっても『二日酔い』を防げるわけではありません。
自分に合ったお酒の飲み方を心がけることが一番大事です。