サーバント
リーダーシップと聞くとどうしてもイメージ的に思い浮かぶのが『おれについてこい!』など、常に先頭に立ち皆をけん引していくような振る舞いをするリーダー像
ただ、ひとえにリーダーと言っても色んなタイプの人間がそのリーダーという立場に立つことがあり、強気な性格のリーダー、内気な感じのリーダーなどなど様々
そんな様々なリーダーが皆『おれについてこい!』と同じようにリーダーシップをとっていて同じクオリティーのリーダー職になるのか
私は皆同じけん引型のリーダーシップは取れないと思う
いや、思うだけではなくとれない!これは言い切らせてもらいたい
そんな中、ロバート・K・グリーンリーフ氏によって1970年代に提唱されたリーダーシップの方法
サーバントリーダーシップというものに出会った
サーバントとは【奉仕】という意味があり、部下に対して奉仕しながら指導していくという私にとっては新しい扉を開けられたような衝撃的な言葉だった
私の中でもリーダーシップというと当記事上段で上げたようなリーダー像をイメージし続けてきたからだ
私だけでなく昭和世代の男性のリーダー像はそうだったのではないか
サーバントリーダーシップ、真逆の発想のリーダーシップ
では、サーバントリーダーシップがどんなものか、大まかにまとめていくと
傾聴、共感、癒し、気づき、納得、概念化、先見力、執事役、人々の成長への関与、コミュニティづくり
上記の項目を主体としたリーダーシップの取り方
同時に気をつけなくてはいけないのが、サーバントリーダーシップは、単に現場の従業員に優しく、無責任な上司にもなりやすいというデメリットがおこりやすい。
ただ部下を甘やかし好きにさせるだけでなく、部下の考え方を聞きつつも、指導するよう気をつけなくてはならない
部下に好き勝手させるのは、サーバントリーダーシップではなく、それはただの無関心で無責任。
サーバント(奉仕)とリーダーシップ(指導力)のバランスがとても重要である
92companyでは店長というリーダーだけでなく先輩スタッフなどがこのサーバントリーダーシップを実践してみても面白いのではないかとチャレンジ
リーダーシップという責任感を全スタッフの心に芽生えるように仕組み創りが欠かせない
考え、知識増やし、実行
