top of page

あの言葉の意味


宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の作品に込められた深い意味って? 宮沢賢治さんの作品で「雨ニモマケズ」があります。 国語の教科書などで、一度は見たことあるんじゃないでしょうか。 この作品というのは賢治さんの死後に発表された遺作です。 そんな雨ニモマケズに込められた意味について書きます 現代語訳は? 意味は? 簡単に言うと、謙虚で自己犠牲の精神を持った人に憧れた、 宮沢賢治の理想像を綴っったものだといわれています。 「雨ニモマケズ」を現代語に直すとこうなります。 雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けず 丈夫な体を持ち 欲はなく決して怒らず いつも静かに笑っている 1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを自分を勘定に入れず よく見聞きし 分かり そして忘れず 野原の林の下の蔭の 小さな萱ぶきの小屋にいて 東に病気の子供あれば 行って看病してやり 西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い 南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくてもいいと言い 北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い 日照りのときは涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き 皆にデクノボーと呼ばれ ほめられもせず 苦にもされず そういうものに私はなりたい 自分のことだけを考えるのではなく、人を思いやって生きていく素晴らしさは、 今の世の中で見かけることは少なくなってきているのではないかと思います。 そして、この詩には宮沢さん本人のこういう人になりたいとは思っているけど なかなかなれない自分がいるという、理想と現実のギャップから生じる葛藤を 強く感じます。 雨ニモマケズには実はモデルがいたのです。 実は「雨ニモマケズ」にはモデルがいるとされています。 その人の名前は斉藤宗次郎という人。 斎藤さん花巻市に住んでいて、クリスチャンなんですが、 この頃と言うのはクリスチャンは迫害されていました。 彼の娘はエスカレートしたクリスチャンの迫害によって死んでしまいました。 それでも彼はくじけることなく神に祈り続け、 子供に会ったらアメ玉をやり、仕事の合間には病気の人の お見舞いをし、励まし、祈り続けました。 彼は雨の日も、風の日も、雪の日も休むことなく、 町の人達のために祈り、働き続けたそうです。 彼は「でくのぼう」と言われながらも、 最後までFOR YOU精神を貫き、彼は花巻を去って 京に引っ越すことになったとき、駅には自分のことを迫害して いたはずの大勢の人が見送りに来ていました。 「御心がなりますように」と神を信じ、人を愛し続け、 当たり前のように人のために行動できる斎藤宗次郎。 こんな人と関わりを持っていた宮沢賢治は こういう人になりたいという願いをこめて、 この「雨ニモマケズ」を書いたとされています。 人という生き物は、自分の身の回りの環境や人にとても左右されます。 私も尊敬する人がいて、やっぱりその人の生き様に影響を受けています。 自分の周りに尊敬できる人がいるなら ソウイウモノニワタシハナリタイ


閲覧数:414回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page